CBD(カンナビジオール)オイルを紹介するメディア
薬用植物「アサ」の茎や種子に多く含まれ、てんかん・頭痛・関節痛・不眠症・統合失調症など約100疾患に効果が期待されている成分「CBD」。なんと成分の効き方は、摂取方法によって異なるのです。今回は「吸収率」の観点から、CBDの効き方の違い、おすすめの摂取方法についてご紹介します。
世界保健機関(WHO)や世界アンチ・ドーピング機関(WADA)など国際機関が、相次いで有効性と安全性を高く評価しているCBD(カンナビジオール)。
CBDは産業用ヘンプ(アサ・大麻草)の茎・種子に多く含まれ、もともと体が持っている“身体調節機能”が弱まった時、同じように働くことができる成分です。
これまでの研究でてんかん・頭痛・関節痛・不眠症・統合失調症など、約100疾患以上に有用である可能性を持っているとされ、精神作用もほとんど含まれていないので、日本でも法律的に問題なく利用できます。
日本でもじわじわ注目されており、CBDは“健康食品”の扱いで、現在までにCBDオイルやリキッド、クリーム、クッキーなどなど様々な形状で販売されています。
『CBD製品なら、どれを摂っても効果は同じ…』と思っていませんか?
実は摂取方法によって、効き方は異なるのです!
成分の効き方は、「生体利用効率(生物学的利用能)」によって変わってきます。
この生体利用効率とは、何か薬物(薬)を服用した際に、薬物がどれだけ全身循環血中に含まれ、作用するかを示した割合のこと。
つまり、「生体利用効率が高い=全身を巡っている血中に薬物成分が多くある=薬物成分が効きやすい」ということなのです。
そのため、CBDの効き方は、“どこから吸収されるか?”がポイントなのです。
ただし、個人の体調や摂取時の状態によっても生体利用効率は変動します。
生体利用効率が一番高いのは、点滴。全量、全身循環血中に利用することができます。
意外に低いのが、普通に口から飲む行為。
その理由は、口から入った薬物は、消化管から吸収→肝臓・消化管での代謝(初回通過効果)の影響を受けるため、全身循環血中まで成分があまり残っていないのです。
経口摂取と同じく口から摂取しますが、舌の後ろに薬剤を垂らしてしばらく経ってから飲み込む方法です。
近年は、花粉症やダニなどアレルギーに対する免疫療法の治療もこの「舌下摂取」で行われています。
舌の裏には毛細血管がたくさんあるため、少し薬剤を置いておくことで毛細血管から吸収されます。
成分を気化させて、吸入する方法。
吸収面積の大きい肺から直接血管へ吸収されます。
皮膚にクリームなどを塗って、皮膚から成分を吸収させる方法。
皮膚からの吸収は、角層の透過性がネックとなるため、経口摂取の約1/3程度の生体利用率となります。
高分子や水溶性薬物の場合は、極端に吸収性が低くなる傾向があります。
“美容および健康のために“と、いざCBDオイルなどの製品を利用してみようと思っても、どのくらいの量を摂取すればよいの?と迷う方もいるでしょう。
実は日本より先にCBDブームが起こっている海外を見ても、美容や健康のための統一された推奨量は、具体的に定められていません。
とはいえ、商品に摂取目安を設けているメーカーも多いので、基本的には摂取目安の通りにすると良いでしょう。
ただ、気を付けたいのは「CBDの効き方・感じ方に個人差がある」ということ。他の人には適量でも、自分には適量ではないかもしれません。
また、個人でも体調によっては、感じ方が異なることもあります。
だからこそ、スタート時は必ず少量から始めることが大切です。
なお、CBDについて、国際保健機関(WHO)のレビューでは、次の通り報告されています。
このようにCBDは多少の増減で、何か問題が起こることは考えにくいとされています。
CBDの摂取タイミング・量などは、自分で薬理作用の感覚を確認しながら利用すると良いでしょう。
(参考)カンナビジオール(CBD)事前審査報告書|世界保健機関(WHO)薬物依存に関する専門委員会(ECDD) 第39回会議(※日本臨床カンナビノイド学会による和訳)
CBDは、薬のように“すぐに”不快症状を改善するようなものではありません。
生体内に入ると様々な薬理作用が働き、少しずつ体の不調を整えていきます。
そのため、体全体の調子が整うまでには、すこし時間が必要なのです。
このことからも、CBDの効果実感には、1か月程度様子見をすると良いでしょう。
臨床試験でCBDが有効だった一部の疾患について、その際の摂取量をご紹介します。
※既に疾患に対して投薬治療等行っている場合には、必ずサプリメント(CBD)の使用について、医師に事前に相談の上、使用するようにしましょう。
このように、CBD製品は摂取方法によって生体利用効率が異なるため、効き方・薬理作用の感じ方が変わります。
また、個人の体調でも感じ方は変化します。
CBD製品の利用は、必ず少量からスタートし、薬理作用の感じ方を確認しながら、自分に合った量の増減を行いましょう。
日々の生活に「CBD」を足して、健康的な毎日を送りたいですね!
世界保健機関(WHO)が有効性・安全性を認めたCBD(カンナビジオール)。薬用植物「アサ(ヘンプ)」に含まれ、多様な作用を持つため、医療・健康・美容分野で大注目されている天然成分です。今回は、CBDの副作用・デメリット・注意点について、ご紹介します。
医療分野・美容・健康分野などで可能性が期待されている「CBD(カンナビジオール)」。多くの薬理作用を持っていることで注目される一方、CBDに関する誤った噂・情報も広がっています。今回は、CBDの勘違い・誤解をエビデンスと共に解説します。
薬用植物「アサ」に含まれ、てんかん発作の抑制や痛みの緩和など薬理作用を最も多く持っていることで注目の植物性カンナビノイド「CBD」。脊椎動物であれば、CBDの作用が働くとされています。今回は、ペット(動物)へのCBDの影響(効果や副作用)、摂取方法についてご紹介します。