サイトアイコン CBDナビ

CBDオイルはサプリメント?話題のサプリメントをご紹介!

Cannabis plant and hand with pharmaceuticals.

サプリメントの基礎知識

不足しがちな栄養素が手軽に補えると、大人気のサプリメント。

内閣府消費者委員会が行った調査(2012年)によれば、国民のうち約30%はサプリメントを毎日利用しており、過去の経験を含めると約75%(4人に3人)にも上っていると報告されています。

(参考)消費者の「健康食品」の利用に関する実態調査(アンケート調査)|内閣府2012年

近年、多様性のある作用が話題の「CBDオイル」も実は”サプリメント”の扱いなのです。

サプリメントの基礎知識-分類・種類・購買層

「健康の増進のため」と摂取されることも多いサプリメントですが、“医薬品”ではなく、“食品”として「健康食品」に分類されています。

(画像)サプリメントの分類

日本人にサプリメントが浸透する後押しとなったのが、2015年に始まった「機能性表示食品制度」とされています。

基本的に、医薬品以外の食品に対して、体の構造や機能への影響を表示(広告)することはできません。しかし、「機能性表示食品制度」により、国が設けた基準をクリアした商品については、機能(効果・効能)の表示ができるようになりました。

この制度がきっかけとなり、一般の人が自分に合った(必要と思う)サプリメントを選びやすくなりました。

「健康食品」と「サプリメント」の違いは?

どちらの言葉も何となく同じような意味で、捉えている人も多いのではないでしょうか。
「健康食品」≒「サプリメント」、あながち間違っていません。

日本の法律上、明確に定義されていませんが、一般的には健康食品とは「健康の保持増進に役立つとされる食品全般」のことをいい、サプリメントとは「特定成分が凝縮された錠剤やカプセル形態の製品」と考えられています。

ちなみに、アメリカでは“Dietary Supplement“を「従来の食品・医薬品とは異なるカテゴリーの食品で、ビタミン、ミネラル、アミノ酸、ハーブ等の成分を含み、通常の食品と紛らわしくない形状(錠剤やカプセルなど)のもの」と定義し、ヨーロッパでも同様な定義がなされています。

役割によって、大まかに3つに分けられています。

(画像)サプリメントの種類

  1. ベースサプリメント
    役割:体に必要な栄養素を補う
    例)ビタミン、ミネラル(鉄・亜鉛)、アミノ酸、食物繊維、DHA、EPAなど
  2. ヘルスサプリメント
    役割:健康維持や増進、美容のため
    例)イソフラボン、ローヤルゼリー、プロポリス、セサミン、カテキン、青汁など
  3. オプショナルサプリメント
    役割:症状の解消・体調の調整のため
    例)ウコン、マカ、ブルーベリー、グルコサミンなど薬草・ハーブが主。

一番利用しているのは、全体の約7割を占める50代以上のシニア層です。
中には、月4万円以上サプリメント・健康食品を購入しているケースも見られ、総務省の調査(2018年)でも、家計支出に占めるサプリメント支出の割合について、65歳以上の高齢者世帯は、65歳未満世帯の約2倍であると報告されました。

(参考)統計からみた我が国の高齢者-統計トピックス No.113|総務省(P.15)

身体調節機能を補う!注目成分「CBD」オイルとは?

欧米では2019年も引き続き、「CBD」はトレンドキーワードとなっています。
それを受け、日本でも急速に知名度が広がっています。

CBDオイルの何が、そんなに良いのでしょうか?

CBDオイルの特徴:①身体機能のバランス調整②精神作用がない③高い安全性

CBDオイルには、“CBD(カンナビジオール)”と呼ばれる、多様な作用を持った成分が含まれているため、様々な分野で期待されています。

身体機能を調節するしくみ(ECS)を活性化できる

CBDは薬ではありませんので、病気を直接治すようなものではありません。

「植物性カンナビノイド」の一つとして、本来身体に備わっている免疫・痛み・感情・老化・運動機能・発達・認知などの機能(ECS:エンド・カンナビノイド・システム)のバランス調整に役立つ働きを持っています。
体の不調部分を整えることで、結果として様々な疾患に効果的であると分かってきました。

<現在までに確認されている主な薬理作用>

精神作用のない「産業用ヘンプの茎・種子」が原料

CBDオイルの原料は、古くから薬草として利用されてきた「アサ(ヘンプ・大麻草)」。

中でもCBDオイルには、「産業用ヘンプ」という精神作用のある成分(THC成分)を0.3%未満に改良した「特別なアサ」が使用されています。その上、精神作用がほとんど含まれていない「茎・種子」を原料*1としているので、日本の法律上認められており、安心して利用できます。
*1アサの茎・種子を原料とした製品例:麻紐、織物、神道儀式、燃料、食品(ヘンプシード、麻の実)、ヘンプオイル(食用油)、化粧品など

精神作用があるTHC成分は“穂(花)・葉”に多く含まれている

(画像)日本における薬用植物「アサ」の利用可能部位

日本の大麻取締法では、「THC成分が多く含まれる花穂・葉の利用を禁止」しており、一般的なCBDオイルの原料である「茎・種子」は、除外規定されています。

そのため、CBDオイルを選ぶ際には、必ず原料を確認し、品質管理(GMP等:日本よりも厳しいアメリカの健康食品に対する安全基準)がきちんと行われているメーカーを選ぶことが大切です。

注意
日本では、花穂・葉由来が含まれているCBDオイルは違法です!

人・動物も使用可能。WHOも認める“安心・安全”

世界保健機関(WHO)の薬物依存に関する専門委員会(ECDD)が、CBDの安全性と有効性を認める発表を2017年に行っています。

CBDはこれまでの研究で重篤な副作用はなく、高い安全性を持っていることが確認されており、ヒトだけでなく動物(ペット)にも利用可能です。

(参考)WHO/ECDDによるカンナビジオール(CBD)事前審査報告書の日本語訳|日本臨床カンナビノイド学会

CBDオイルの摂取方法

CBDオイルの摂取方法は、主に3つあります。

生体利用効率*2・メリット・デメリットを踏まえ、自分に合った方法を選びましょう。
*2生体利用効率:バイオアベイラビリティ。投与された薬物(製剤)が、どれだけ全身循環血中に到達し作用するかの指標。静脈投与は100%となる。

舌下(ぜっか)摂取

やり方:舌の下にCBDオイルを1滴~数滴垂らして、30秒ほどそのまま待ってから飲む。
生体利用効率:約35%。
メリット:舌の下にある毛細血管から吸収させるので、経口摂取(すぐ飲む)よりも約5倍良い。
デメリット:CBDオイルの味(植物原料なので、草っぽい味)をダイレクトに感じる。

ベポライザー使用(気化吸入)

やり方:ベポライザー(電子タバコのような専用キット)を使って、CBDオイル(リキッド)を気化させて吸入する。
生体利用効率:約30~40%。
メリット:面積の大きい肺から吸収されるので、生体利用率が高い。フレーバー(風味)が付いている商品もある。
デメリット:専用キットの準備が必要。

経口摂取

やり方:普通に口に入れて、すぐ飲みこむ。
生体利用効率:約6~15%。
メリット:一番手軽に摂取できる。スポイトやスプーンでそのまま飲む方法のほか、パンなどにCBDオイルをかけて取る、サプリメント(カプセル・錠剤)として飲む、CBDオイルが添加されているクッキーやチョコレートを食べるなど、いくつか方法があります。

CBDオイルとヘンプシードオイルの違い

同じヘンプ(アサ)が原料ということで、CBDオイルと混同しやすいものに「ヘンプオイル」があります。

ヘンプオイルは、一般的には「ヘンプシードオイル」のことを指します。
輸入食品やオーガニック食品のお店やで販売されており、ヘンプシードつまり「アサの種子」から抽出した“食用油“です。

ヘンプシードオイルにはCBDはほとんど含まれておらず、主成分は必須脂肪酸(リノール酸、α‐リノレン酸、γ‐リノレン酸など)とビタミン類(ビタミンA・E)です。
そのため、1本1,000円~3,000円と比較的安価で購入可能です。

一方CBDオイルは、CBD成分に特化したオイルですので、産業用ヘンプからのCBD抽出など原料に手間がかかります。
そのため、1本10ml程度と小容量ですが、4,000円~20,000円(CBD濃度によって異なる)で販売されています。

(画像)CBDオイルとヘンプ(シード)オイルとの比較

ヘンプシードオイルとCBDオイルは、原料となる植物が「アサ」という点では同じですが、使用される部位、用途、主成分などが全く異なるので、注意が必要です。

最近のサプリメント事情

話題のサプリメントとは?(DHA/EPA、スピルリナ、HMB、エクオール)

最近話題となっているサプリメントをいくつかご紹介します。

栄養補給

美容・肌ケア

症状改善・体調調整

2019年に流行が予想されている最新サプリ

これから流行が予想されている最新サプリメントをご紹介します。

過剰摂取に注意。サプリメントと薬の飲み合わせ

皆さんは、普段飲んでいるサプリメントを医療機関に伝えていますか?
サプリは「薬ではないし……」と、あえて医療機関に伝えていない人も多いのではないでしょうか。

しかし、サプリメントに含まれる成分によっては、薬との相性が良くない(薬の作用が強くなる・弱くなる)場合もあるので、摂取前に医師や薬剤師へ相談すると良いでしょう。

特に、血液凝固防止薬(ワーファリン)・血栓防止薬(バイアスピリン)・強心薬(ジゴキシンなど)・高血圧の薬は、相互作用が起こる可能性がある成分が比較的多い薬なので、注意が必要です。

代表的なものとして、次のような組み合わせがあります。

(参考)医薬品との併用に注意のいる健康食品|一般社団法人愛知県薬剤師会

モバイルバージョンを終了